おもしろい話とは?

 

 

「「おもしろい人」の会話の公式」 吉田照幸

目次

この本について

「「おもしろい人」の会話の公式」話の内容は同じでもどうすればよりおもしろく伝えることができるのかについて書かれた本。

学んだことのまとめ

  • 同じ内容でも盛り上がるときと盛り上がらないときがある
  • オチは基本的に話の内容とは逆にする
  • 笑いは共感から生まれる

学んだこと

最も大事なこと

  1. 話し始める前に着地点を明確にしておく
  2. 反応が薄くてもフリでは焦らない
  3. 盛り上がりそうな相手を選んで話す

どうすれば、より会話が弾むのか

  • 相手の自慢話は横取りせずにより詳しく聞きだす
  • YESやNOで答えらない質問を意識する
  • 相手の過去や立場を考えて質問する
  • 相手がしている数々の選択の理由を自分なりに考えて確認してみる
  • 相手の話を映像化してイメージしてみることで気になる点を探す
  • 質問に対して
    • 相手が話したい内容についての質問→あえて具体的に答える内容を掘り下げる
    • 一般的な質問→同じ質問を返す

「おもしろい会話」のヒント

  • 内容から連想されるものに変換して返し方を考える
  • 会話の中の矛盾(ひっかかること)を指摘する
  • 会話で出てきた同じフレーズを別の意味で使う
  • 一度のっかってから否定する
  • 相手の自慢話の返しとして、似た状況で落ちだけ逆の経験談があれば良い
  • 自分の自慢話は必ず自虐で終わらせる
  • 誰もが知る絶対的な価値は共通のフリになる
  • 共感できる具体的な描写や例え(あるある)を話す
  • 太ネタを持っておく、誰かの太ネタを繰り返す
  • 「意外な一面」に気づいたら口にしてみる
  • コンプレックスは最初にカミングアウトする

このような場面のときどうするか

  • ツッコむときは食い気味に、スカすときはワンテンポおく
  • 話が盛り上がったあとは執拗に引っ張らない
  • 相手の案は一度は受け入れてみる
  • 良い話をするときはオチを悪く、悪い話をするときはオチを良くする
  • スピーチの時は、わざと逆のことを言ってみる(きみまろ話法)

感想

おもしろかった。

わかりやすい説明をするには?

 

 

「一番伝わる説明の順番」 田中耕比古

目次

この本について

「一番伝わる説明の順番」上手な説明を心がける上で、特に話す順番に着目して書かれた本。

学んだことのまとめ

  • 分かりやすい説明には話す順番がとても重要である
  • 前提→結論→根拠→補足の順に話す
  • 相手の立場になって説明する

学んだこと

最も大事なこと

  1. 前提→結論→根拠→補足の順に話す
  2. 相手にどのような返事を求めているのかを伝えておく
  3. 相手のレベルに合わせて次に何が知りたいのかを考えながら話す
  4. 根拠は3つが基本

相手からの質問に対する説明の場合に意識すること

  • 大きなスケール→小さなスケールの順に話す
  • 相手が知りたいのが事実なのか、意見なのかに着目する
  • 事実を話すときは客観的データを多く用いる

説明に長い時間が取れる場合に意識すること

  • 相手が知りたいこと→自分が伝えたいことの順で話す
  • いらない情報だと思ったら途中でも省略する
  • 営業などでは相手の興味なさそうな商品の説明は省く(軽く触れる程度)

説明する前にやっておくこと(自分の思考の整理)

  • 相手が知りたいであろう情報をいくつか考え、その中でも一番伝えるべき情報は何か選んでおく
  • 自分が伝えたい内容の場合はそれを伝えることで相手に何を求めているのかを考えておく
  • 相手が知りたいことと自分が伝えたいことのギャップを埋める言葉を考えておく
  • 話す内容についてサマライズ(要約)クリスタライズ(キーワード化)しておく
  • 前提、補足、根拠、結論を紙に書き起こして要点をまとめ、前提→結論→根拠→補足の順に整理しておく

説明している最中に意識すること(相手の思考の整理)

  • はじめに今からどのルートを通ってどこをゴールとするのか、説明の全体像(地図)を示しておく
  • あえて相手に質問をすることで頭の中を整理してもらう
  • 3C、4P、5Forcesなどのフレームワークを用いて説明する

相手の印象に残るためのコツ

  • 十分な情報量を確保しておく
  • 内容のレベル感(粒度)をそろえて説明する
  • アナロジー(比喩)を用いて説明する

普段からできる説明力を磨くトレーニング

  • 文章を単語に分解するトレーニング ←文章から大事なワードを抜き出す
  • 事実をプロセス(やること)に分解するトレーニング ←文章からやることリストをつくる
  • 伝えたいことを3つに絞って話すトレーニング ←普段から話のポイントを3つに絞る
  • 粒度をそろえるトレーニング ←話したい全てを分類できる共通軸とは何か
  • サマライズ(要約)やクリスタライズ(キーワード化)のトレーニング ←あだ名をつけてみる
  • 仮説思考のトレーニング ←相手に尋ねる前に自分なりに仮説する癖をつける
  • アナロジー(比喩)のトレーニング ←普段から比喩表現を用いる

感想

特になし。

HTML・CSSその②

HTMLの基本タグ

目次

ドキュメントの雛形部分

一般的なHTMLの雛形コード(バージョンHTML5文字コードUTF-8、言語日本語で書く場合)を以下に示す。


<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<link rel="stylesheet"  href="style.css">
<title>・・・</title>
</head>
<body>
<article>
・・・
</article>
</body>
</html> 
  • 1行目:HTML5の仕様に基づいたドキュメントであることの宣言。
  • 2行目:<html>タグと日本語で主に書かれていることの宣言。
  • 3行目:<head>タグ。<head>と</head>で囲まれた部分に必要な情報を書く。
  • 4行目:UTF-8で書かれていることの宣言。
  • 5行目:スタイルシート"style.css"を呼び出す。
  • 6行目:ここに記事のタイトルを書く(記事には表示されない)。
  • 10行目:ここに記事のHTMLを書く。

基本的なタグと使い方

基本のタグ

頻繫に使用するタグをいくつか以下に示す。

<p></p>

説明

テキストのひとまとまりの段落を示す。これで囲まれた部分はひとかたまりで表示される。ただし、段落の字下げは行われない。

これは1つの段落です。

例のコード

            <p>これは1つの段落です。</p>
    

<a></a>

説明

リンクを設定するためのタグ。

ここを押すとリンク先を開くことができる。

例のコード

            <a href="https://ichinet.hatenablog.com/">ここを押す</a>とリンク先を開くことができる。
    

<h1></h1>から<h6></h6>

説明

見出しを示す。これで囲まれた部分は見出しとなる。<h1></h1>から<h6></h6>まであり、数が大きくなるほど小さな見出しになる。

見出し

このように表示される。

例のコード

               <h3>見出し</h3>
               <p>このように表示される。</p>
           

<ol></ol>と<ul></ul>,<li></li>

説明

箇条書をするためのタグ。<ol></ol>は番号付き箇条書、<ul></ul>は番号なし箇条書をするためのタグ。各項目を<li></li>で囲む。

  1. はじめ
  2. 2つ目
  3. 3つ目
  • はじめ
  • 2つ目
  • 3つ目
例のコード

                <ol>
                    <li>はじめ</li>
                    <li>2つ目</li>
                    <li>3つ目</li>
                </ol>
                <ul>
                     <li>はじめ</li>
                     <li>2つ目</li>
                     <li>3つ目</li>
                </ul>
            

テキストの強調に使われるタグ

テキストの強調に使われるタグをいくつか示す。

<b></b>

説明

太字で表示するためのタグ。

太字に使われるタグ。

例のコード

                    <b>太字</b>に使われるタグ。
                

<i></i>

説明

イタリック体で表示するためのタグ。主に数値を強調したいときに使う。

10%減少した。

例のコード

                    <i>10%</i>減少した。
                

<u></u>

説明

下線を引くためのタグ。

下線に使われるタグ。

例のコード

                    <u>下線</u>に使われるタグ。
                

<strong><strong>

説明

重要な部分であることを表すためのタグ。表示のされ方は場合により異なる。

重要な部分に使われるタグ。

例のコード

                    <strong>重要な部分</strong>に使われるタグ。
                

<em></em>

説明

強調したい部分であることを表すためのタグ。表示のされ方は場合により異なる。

強調したい部分に使われるタグ。

例のコード

                        <em>強調したい部分</em>に使われるタグ。
                    

<mark></mark>

説明

マーキングするためのタグ。

マーキングするときに使われるタグ。

例のコード
<mark>マーキング</mark>するときに使われるタグ。

空要素

空要素とは、終了タグがなく内容を持たない要素のこと。代表的なものをいくつか示す。

<meta>

画面には表示されない、HTMLドキュメント自体の情報を記録するためのタグ。

<link>

画面には表示されない、HTMLドキュメント自体の情報を記録するためのタグ。

<br>

改行するためのタグ。

<img>

画像を表示するためのタグ。

<input>

フォームのテキストフィールドやチェックボックスなどを表示するタグ。

HTML・CSSその➀

 

Webサイトのファイル・フォルダ構造

目次

Webサイトのファイル・フォルダの構造について

Webサイトではファイル・フォルダの構造がそのままurlになる。urlを短くするため、ファイル構造を見やすくするためにファイル・フォルダの構造を考えないといけない。

ファイル・フォルダの構造の例

以下にWebサイトのファイル・フォルダの構造の例を示す。

f:id:ichinet:20200918175846p:plain

ファイル・フォルダの構造の例

 

例1の方法のメリット

  • 基本的にurlが短くなる
  • どんなファイルがあるのかわかりやすいためページ数が少ない場合は管理しやすい

例1の方法のデメリット

  • ページ数が多い場合同じ階層にたくさんのHTMLファイルが保存されていると管理しづらい

例2の方法のメリット

  • ページ数が多い場合に管理しやすい
  • ファイル名をindex.htmlとするとurlから省略できるためurlを短くすることもできる

例2の方法のデメリット

  • フォルダが多くなるためファイルの一覧性が悪くなる

ファイル・フォルダの構造の決まりごと

  • トップページのファイル名はindex.html、スタイルシートのファイル名はstyle.cssとする
  • ファイル名がwebページのurlにもなるので、基本的には英単語一つでわかりやすい名前をつける
  • 画像はフォルダにまとめておく

ブログをはじめました。

ブログをはじめました。

はじめまして

はじめまして、イチマです。ブログ始めました。この記事では簡単な自己紹介をします。

自己紹介

理系の学校に通っています。最近はオンライン授業で家に引きこもる日々です。歌うことが好きなので去年の夏ごろから独学でアコギを弾き語っています。

ブログを始めた理由

これから色々なことを勉強していくにあたって、自分のための記録やメモ用として始めました。ブログを書くことで勉強をするモチベーションにも繋げようと考えています。

最後に

これからよろしくお願いします。